森のたより 樹のことば
「根回し」のほんとうの意味は

[中島由理]

雑木林に戻そうと思っている荒地に来春に移植するための木の周りを掘り進めている。

根回しという言葉のもともとの意味を知ったのは、木を植え替えたときだった。

根回しとは、植え替える半年前にあらかじめ根を切っておいて、細い根を発生させて、新しい土地に活着させやすくすることである。
太い根を断ち切ることには躊躇しそうになるけれど、古い根を切るとそこからしなやかで生き生きとした新しい毛細根が出てきて、根はにわかに活性化する。

見知らぬ場所に移動させられた木は、その瑞々しい根で大地の滋養を活発に吸収し、新しい場所にしっかり根付かせようと勢いよく大地を掘り進めてゆく。

落葉樹の場合、ある程度成長した木でも、活動期にあらかじめ古い根を整理し、新しい根を発生させておいてから、地上部が休眠している時に移植すれば、しっかり根付いてくれる。
根を切った分量に相当する上部の枝葉も切っておく。切った根が送っていた分の水や養分が枝葉に届けられなくなるからだ。

植え替えられてしばらくは、昔の場所になじませてきた枝葉が新たな場所には違和感を感じさせるけれど。
数年もたつと、最初からそこにあったかのように、その場にふさわしい姿へとしなやかに変えていくのは見事である。

移植された木は、本来ありえない移動という事件に遭遇して、根と枝葉を削られ、生まれ故郷から追われても新しい場所でさらに大きく、生き生きと新たな生の営みを紡いでいる。

木は一部を失っても、生きようとする生命力そのものが削がれることはないように見える。

「大いなる生命」は無際限に充溢しようとしているかのようである。
生命が流れている限り、失うものは何もないのかもしれない。

失ったように見えても、やがて尽きない泉の水がそこを満たし、溢れてゆく。

無際限の生命の泉に繋がっているなら、自分にとってもう必要のない古びた根は解き放って、そこに新たな根を活性化させて新しい養分を吸収し、より大きく、瑞々しくいのちを沸き立たせる未知の場所へと広がっていけるのかもしれない。

オオカメノキの紅葉
オオカメノキの紅葉

低山の低木の中でとりわけ大きな葉が印象的なオオカメノキ。

山の中の大きな木の陰で、肩身の狭そうな貧相な枝振りだったオオカメノキを、庭の主役の位置に据えた。

根元を林の腐葉土でたっぷり覆って、新しい根に行き渡るように水やりは欠かさないようにした。

朝陽があたる広々とした空間で枝をたわわに広げ、数年たった今、貫禄ある姿になってきている。
とりたてて手はいれていない。
木がその空間に合わせて絶妙な姿へと変身していくのに任せている。

春には無数の花を咲かせてくれる。
山では見たことがないような、ものすごい数の花なのである。

マスター

中島由理 (なかじま・ゆり)

京都市生まれ、同志社大学で哲学・倫理学を専攻。
自然の中での人の立ち位置を考えるなか“ほんとうの自然”を自分の目で確かめるため、自然農を試み、日本各地の原生林や高山を訪ね歩く。人の手の入らない自然の中に、驚くような調和とうつくしさを見つけて、「森」をモチーフに油彩・水彩で表現。現在、山梨県小淵沢町に居を移し、身近に自然と接しながら、制作を続ける。
●中島由理 公式サイト
http://www.ne.jp/asahi/yuri/gallery/index.html

森のたより 樹のことば