からだは語る
身体性とジェンダーの精神分析
著者|A. レマ
訳者|鍛冶美幸・村井雅美
¥3,960
- ISBN|978-4-909862-46-4
- 初版発行|2025年11月10日
- 造本|B5変型(方形)判並製
- ページ数|304
- 重さ|400
- 心理
- 精神分析/ジェンダー心理
小さ子社/リトルズとの共同Webショップへ移動します
身体のわたし
――皮膚・髪・乳房、
愛着・羨望・依存、空想…トラウマ…
変身リアリティ
――衣服・化粧、トイレ
エステ、美容整形、身体改造…トランス
心とからだで
“語りnarrative”に
聴き入る――それが精神分析
内容紹介
昨今、美容整形手術/施術は一般的になりつつあり、ジェンダー・アイデンティティにまつわる議論も活発に交わされています。そうしたなか本書は、心の器としての“からだ”を介して“わたし”が再-創造されていく様を、多くの実例からビビッドに描きます。――本書の登場人物は、美容整形や身体改造、倒錯的な性行動、ネット世界での耽溺、排泄行為などの、自らの“苦悩”を「無痛」化する作業に囚われています。そして、こうした行動では癒されないとわかった時、かれらは「心と対話する」相談室の門を叩くのでした。
訳者のメッセージ
フロイトは「自我は真っ先に身体自我である」と述べ、心の機能は身体を基盤にしているとした。さらに精神分析家ウィニコットは、「精神という言葉は、身体的な部分、感情、機能、つまり、身体的に生き生きしていることを想像力によって練り上げること」と述べ、身体と精神が不可分な、むしろひとつのものであると述べている。
また哲学者の市川浩は、精神と身体を「同一の現実に付けられた二つの名前にほかならない」と述べ、それを〈身(み)〉という語で表現した。
私は本書のタイトルに示した“からだ”という語を用いて、これを表現したいと考える。
市川浩は、精神と身体を「同一の現実に付けられた二つの名前にほかならない」と述べ、それを〈身(み)〉という語で表現した。
私は本書のタイトルに示した“からだ”という語を用いて、これを表現したいと考える。そこには、「身体が精神の殻からとして、身みと分かちがたい外皮のようにそれを守り、時に器となっている」という意味を込めている。
本書は、精神分析の諸理論に加え、脳科学や哲学にまで敷衍した豊かな論考が、豊富な症例の紹介とともに、臨場感あふれる筆致で記されている。その魅力は、こうした“からだ”が語る深遠な「精神-身体」の世界へ読者を導いてくれる点にあろう。
著者紹介
アレッサンドラ・レマAlessandra Lemma
タヴィストック・アンド・ポートマンNHS財団トラスト: 心理療法開発部門ディレクター、ポートマン・クリニック: 成人対象心理療法コンサルタント。英国精神分析協会の会員であり、ロンドン大学精神分析部門の客員教授、エセックス大学健康人間科学部: 心理療法の名誉教授を務めている。また、UCL心理療法介入研究センター: 臨床ディレクターであり、ローマ・サピエンツァ大学ウィニコット研究所およびローマ・ウィニコット・センター: 客員教授でもある。
Routledge“ New Library of Psychoanalysis”シリーズの編集者、国際精神分析協会誌の地域編集者の一人である。これまでに、精神分析や身体、トラウマに関する多くの著書がある。
訳者紹介
鍛冶 美幸(かじ・みゆき)
京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学、臨床心理学)。臨床心理士、公認心理師。アメリカ・ダンスセラピー協会認定ダンス/ムーブメント・セラピスト(BC-DMT)、日本集団精神療法学会認定スーパーヴァイザー。日本精神分析協会精神分析的精神療法家センター研修生。
現在、文教大学人間科学部臨床心理学科・同大学院人間科学研究科臨床心理学専攻教授。長谷川病院、代官山カウンセリングルーム勤務。
著書に『思春期・青年期のこころとからだ』〔岩崎学術出版社, 2012年〕がある。共著書に『心理臨床における「見立て」』髙橋靖恵監修・西見奈子編〔福村出版, 2025年〕、『心理臨床に生きるスーパーヴィジョン』髙橋靖恵・西見奈子編〔日本評論社, 2024年〕、“Embodied Perspectives in Psychotherapy” Payne, H. Ed.〔Routledge, 2019〕、『心理的援助アプローチのエッセンス』神田久男編著〔樹村房, 2013年〕、『ダンスセラピー』飯森眞喜雄・町田章一編〔岩崎学術出版社, 2004年〕、『芸術療法』徳田良仁・大森健一・飯森眞喜雄・中井久夫・山中康裕編〔岩崎学術出版社, 1998年〕などがある。
村井 雅美(むらい まさみ)
米国ニューハンプシャー大学大学院心理学部博士課程中途退学。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程(臨床実践指導学講座)単位取得退学。博士(教育学)。臨床心理士、公認心理師。日本精神分析学会認定心理療法士スーパーバイザー。
現在、医療法人岡クリニック、大阪公立大学に勤務。
著書に『からだの病いとこころの痛み』、『もの想うこころ』ともに〔木立の文庫, 2019年〕がある。共著書に『精神分析臨床での失敗から学ぶ』松木邦裕・日下紀子・根本眞弓編〔金剛出版, 2021年〕、訳書に『精神病というこころと出会う』〔木立の文庫, 2025年〕、共訳書に『対象の影』館直彦監訳〔岩崎学術出版社, 2009年〕、『フロイト』後藤基規・弘田洋二監訳〔里文出版, 2007年〕、『被虐待児の精神分析的心理療法』平井正三・鵜飼奈津子・西村富士子監訳〔金剛出版, 2006年〕、『精神分析という経験』館直彦・横井公一監訳〔岩崎学術出版社, 2004年〕などがある。
もくじ
序 章◆身体が語るとき
・体現化された自己
・ふたつの身体を心に留めて
・相談室のなかの身体
・母 体
第1章◆羨望と母体――美容整形の精神力動
・現代の美容整形
・母親にまつわる風景
・自己-製空想
・再生空想
・完全一致空想
・現実をつくり直す
第2章◆いったい、誰の皮膚なのか?――屍姦幻想の精神的機能
・カウチの上の身体
・わたしの母の家で
・皮膚と屍姦幻想
・自分の皮膚のなかで生きる
第3章◆純粋な決定の秩序――仮想世界で成長する
・テクノロジカルな体現化の誘惑と危険
・思春期の身体/精神病空間に浮かぶ仮想身体
・ノーボディであること
・仮想空間における身体の運命
第4章◆過去なき現在――思春期の性別移行における時間的統合
・カップルの時間
・雲の上で生きる
・時間的つながり
第5章◆もって生まれた身体と、自分そのものである身体
・カウチから出て
・体現化された自己と、見られるという体験
・自分自身にくつろいで
・トランスセクシュアルの心に至る道
第6章◆トラウマと身体――映画 《私が、生きる肌》
・喪失に対する倒錯
・良い対象が生き残ること
第7章◆分析家の身体と設定――体現化された設定と共生的転移
・体現化された設定と共生的転移
・身体的な逆転移と「警告の物語」
・最初の二年間
・要するに
・共生、分析家の身体
第8章◆ラプンツェル再考――髪の無意識的意味
・髪にまつわる物語
・髪の精神的なルーツ
・もっとも露出した身体的境界
第9章◆カウチから離れて――分析家のトイレの心理的な使い方
・トイレと秘密――隠匿と分泌物
・トイレット・ブレストとしての分析家のトイレ
第10章◆自己の起業家たち――変身リアリティ番組の精神的・社会的機能
・自己の再創造
・プロジェクトとしての身体
・変身リアリティ番組の残忍さ
・完全な監視状態
・まなざしの倫理
図書設計・デザイン
寺村隆史
デザインの特徴
【Em-body】というレーベルで「心理/社会/文化などの領域をまたいだ(あるいは架け橋となる)叢書」――その第1弾!
各巻のカバーデザインは固有のテイストで繰り広げるが、そろって独自の造本を設計――すなわち【B5変型(方形)判】(新潮社〈とんぼの本〉・河出書房新社〈ふくろうの本〉のサイズです!)その並製と来ますからには、その「ずっしり」「ムックリ」感を皆様のお手にお届けしたく思います。




