生者のざわめく世界で

震災転移論

著者|礒前 順一

¥2,970

  • ISBN|978-4-909862-33-4
  • 初版発行|2024年03月11日
  • 造本|四六変型(スリム)判上製
  • ページ数|312
  • 重さ|400
  • 心理
  • 対人援助

購入はコチラ

小さ子社/リトルズとの共同Webショップへ移動します

生者のざわめく世界で 生者のざわめく世界で 生者のざわめく世界で 生者のざわめく世界で 生者のざわめく世界で
生者のざわめく世界で
生者のざわめく世界で
生者のざわめく世界で
生者のざわめく世界で
生者のざわめく世界で

宗教学者が精神分析と出会ったら… なにが聞こえてくるだろう?

社会の“心のざわめき”を映すロードムービー: フクシマ「震災後」の現在形

ためし読み

試し読みはこちら

内容紹介

大震災。地が人を押しつぶし、海が人を呑み込んだ。そこには原発がある。なぜ、津波の来る所に原発はあるのか?
――本書は今、3.11東日本大震災をふたたび眼差して、人と社会の根源を問います。生はどのように死を受け留めるか?
民主主義のいうところの平等はどのように実現できるか? ――死者と生者の関係を、精神分析の“転移”現象になぞらえ、「感情の絆」の形を、震災十余年を経た《社会の心のざわめき》という視点から論じます。宗教学者が「見えないもの」を語る時、何が聞こえるでしょう…。災害の臨床社会考!

著者・出版社からの一言

☆13年にわたる被災地でのリアルな取材・交流をふんだんに盛り込んだ「臨床」宗教論

☆現地の報道・逸話から、夕鶴「おつう」の物語、そして現代思想まで!

著者紹介

磯前順一(いそまえ・じゅんいち) 

1961年、水戸市に生まれる。
「見えないものを語ろう」とする癖(へき)が高じて宗教学者に。
東京大学大学院人文科学研究科宗教学専攻博士課程中退。
博士(文学)。海外の大学の客員教授や客員研究員を歴任。
2024年現在、国際日本文化研究センター(京都)教授。
磯前プロジェクト室主宰。

著書に『近代日本の宗教言説とその系譜』〔岩波書店, 2003年〕、『閾の思考』〔法政大学出版局, 2013年〕、『ザ・タイガース: 世界はボクらを待っていた』〔集英社新書, 2013年〕、『死者のざわめき』〔河出書房新社, 2015年〕、『昭和・平成精神史』〔講談社, 2019年〕、『公共宗教論から謎めいた他者論へ』〔春秋社, 2022年〕、『石母田正』〔ミネルヴァ書房, 2023年〕、『居場所のない旅をしよう』〔世界思想社, 2023年〕など。外国語に翻訳された書物など多数。

もくじ

序 幕 それは誰の声か――太陽を盗んだ男

第一幕 石巻 傾聴論――翻訳不可能性
日和山 津波に呑まれて
閖上 声を失う

第二幕 南相馬 死者論――謎めいた他者
六ケ所村 原発街道
南相馬 沢田研二コンサート
松川浦 忘れ去られた記憶

幕 間 秘密の小部屋――謎めいた他者の眼差しのもとで
靖国神社 英霊と花嫁人形
水戸 哀しみをかみしめる
青髭の小部屋 台本への終止符
パンドラの箱 蓋を開ける? 閉める?
ふれあい 躊躇いと恥じらい
青髯と夕鶴 開け閉じ自在の扉
幻滅 無力さを受け容れて

第三幕 双葉郡 戦後民主主義の行方――メドゥーサの瞳
双葉町と大熊町 白い土地
双葉町と富岡町  匿名の展示ナラティヴ
浪江町 姿なく漂う悲しみ
フクシマ からこんにちは

第四幕 いわき湯本 コトドワタシ論――想いを形にして伝える
いわき 内曲する境界線
鳥かごの中の鳥 かごの中を見つめる鳥
イザナキ・イザナミ 生者と死者の境界線
真実の声 それは愛の奥底に眠り
末法の世 裸族が服を着て

終 幕 生者の国で言葉を紡ぐ――どこにもいないあなたへ

図書設計・デザイン

尾崎閑也

デザインの特徴

尾崎閑也氏とのコラボは、2019年『公認心理師 実践ガイダンス』以来。
本書の原稿を隅から隅まで読み込んでくださっての、本文「版面」設計から各所フォントの選定から、章とびら初め随所のイラストまで、渾身の意匠。
カバーは「目に見えないものが顕れる予感」をイメージした、図案と用紙。
表紙&カバーの「背」の設計はかなりタイトに攻めて成功か。

書評