レジリエンスとねじれの心理

体験の「ひらけ」とストーリーライン・アセスメント

著者|村田 進

¥3,960

  • ISBN|978-4-909862-28-0
  • 初版発行|2023年04月30日
  • 造本|A5判上製
  • ページ数|288
  • 重さ|520
  • 心理
  • パーソンセンタード・アプローチ
レジリエンスとねじれの心理 レジリエンスとねじれの心理
レジリエンスとねじれの心理
レジリエンスとねじれの心理

ためし読み

試し読みはこちら

表/裏の関係から多様性・可塑性へ

危機からの回復プロセスをさぐる

内容紹介

多様性の時代に向けては、二項対比を脱却して、統合的かつ個人の価値が尊重される世界観が待たれています。そこで本書では、旧来の「表か? 裏か?」の“反面”社会を超えて、メビウスの輪のような《ねじれ》の創造性を活用する道を探ります。――そのカギとして、不意に訪れる「人間関係の危機」からの回復のため、ストーリーライン・アセスメント(物語の筋と見立てる視点)が紹介されます。臨床心理学/フォーカシング/陰陽五行の世界観などが補いあって“レジリエンス=可塑性”に満ちた未来を目指す「こころの世界論」。

著者・出版社からの一言

私自身にとって体験の“ひらけ”の瞬間は、次のようなものであった。3年間のコロナ感染の蔓延対策のため、エンカウンターグループを、通いの2日間の集中的エンカウンターグループとして金沢郊外の山麓の青少年の家を借りて実施したときのことである。

その古民家を利用したいろり端で2日目のセッションに入り、あるさみしさが私のなかに生まれ、それが私のフェルトセンスであると感じ、皆に語ったことがある。そのときある参加者は、カウンセリングの実体験のひとつについて、最初の30分間黙っていたクライアントにじっとこころを寄せて沈黙を聴いて、それからカウンセリングが始まったと語った。

そのとき私は、芭蕉の代表作「静かさや岩にしみいる蝉の声」を、外の自然とダブらせて思い出していた。そして、その芭蕉の姿を、岩のように静かに蝉しぐれ聴いているその姿を、思った。それは、沈黙のかなたにいるクライアントに寄り添ってしみじみとした時間を分かち合っていた、参加者とクライアントの関係性であった。

この句は芭蕉が岩の静と「岩にしみいる蝉の声」の動の対称法によってその差異をくっきりと際立たせることで「静けさ」のレベルを一段と際立たせる技法である、とこれまで思っていた。しかし、グループのなかで、それは「作者がじっと蝉の声を聴きながら蝉しぐれのなかにある静寂を感じていたのではないか」と思い当たり、そこに芭蕉のこころがあり、クライアントのこころが〈交差〉していたのではないか、と皆で分かち合い、沈黙や傾聴の新たな意味について気づいたのである。

著者紹介

村田 進(むらた・すすむ)

1947年、石川県金沢市生まれ。
金沢大学法文学部哲史文学科卒、同英米文学専攻科修了。
武庫川女子大学大学院臨床教育学研究科修士、博士課程修了。
専攻:英米文学・臨床教育学。博士(臨床教育学)。
学校心理士、ガイダンスカウンセラー。

人間関係研究会スタッフ/公益社団法人金沢こころの電話相談役/公益社団法人金沢こころの電話会長/石川県立金沢西高等学校カウンセラー/石川県立金沢伏見高等学校カウンセラー/NPO法人摂食障害支援あかりプロジェクト顧問/人間中心の教育研究会代表/元金沢大学人間社会学域学校教育学類非常勤講師/石川県公立高校教諭、県教育センター指導主事(英語・教育相談)、星稜高校専任カウンセラーを歴任。

人間関係研究会主催エンカウンター・グルーム(ワークショップ)のうち「エンカウンター・グループ体験と人間中心の教育研修会」(通称: 有馬研修会)、「人間中心の教育セミナー」のスタッフの一員として、「金沢エンカウンター・グループ」代表として多数回継続参加。厚生労働省EAP(復職支援)事業:(株)フィスメック企画: 農林水産省管轄北陸農政局主管メンタルヘルス・セミナー講師などを務める。

現在、村田カウンセリング・ルーム主宰、(株)フィスメック委託産業カウンセラー。


著書に『創作とカウンセリング』〔ナカニシヤ出版, 2003年〕、『創作と癒し――ヴァージニア・ウルフの体験過程心理療法的アプローチ』〔コスモス・ライブラリー, 2014年〕、『体験過程心理療法――創作体験の成り立ち』〔コスモス・ライブラリー, 2015年〕、『ふっきれて今ここに生きる――創作体験と心理的成長の中心過程について』〔コスモス・ライブラリー, 2016年〕がある。

他、『摂食障害あいうえお辞典』監修〔コスモス・ライブラリー, 2013年〕、『人間中心の教育』共著〔コスモス・ライブラリー, 2012年〕、『エンカウンター・グループの新展開』共著〔木立の文庫、2020年〕、C.R.ロジャーズ・H.フライバーグ『学習する自由・第3版』共訳〔コスモス・ライブラリー, 2006年〕など。

もくじ

第1部 ねじれ回復のプロセス

第1章 ねじれと危機対応――ケースにおける創作体験
第2章 非交差、あるいは行き場のなさ
第3章 ワイルドの生涯と創作
第4章 創作と体験過程――プロセスモデルから
第5章 レジリエンスの心理機構

第2部 危機とアセスメント

第1章 学校臨床――危機予防のために
第2章 追体験法をめぐって

第3部 五芒星物語

第1章 物語の創作体験法
第2章 相生-相克物語の誕生
第3章 ある少女の創作体験
第4章 五芒星物語の臨床への応用

図書設計・デザイン

寺村隆史

装画

坂本伊久子

デザインの特徴

木立の文庫の上製(ハードカバー)書籍は、すべて「角背」です。まだ見ぬアイデアの芽がたくさん詰まった“箱”——大事にくるんだ装丁を眺めながら開いてほしい…! この本では、内容をスキムしてのイラストレーターの作品が、「メビウスの輪」のように“ねじれ”て再会する「人の出遭い」を表現しています。あえて色数を二色にしぼって、イラストの動きを浮かび上がらせました。

関連書籍

書評