セルフセラピー読本
ひとりで悩むあなたのためのフォーカシング
著者|C. パートン
¥2,970
- ISBN|978-4-909862-45-7
- 初版発行|2025年09月10日
- 著者|訳者|日笠摩子・丹野ひろみ
- 造本|A5変型(方形)判並製
- ページ数|320
- 重さ|420
- 心理
- セルフヘルプ/フォーカシング
小さ子社/リトルズとの共同Webショップへ移動します
私たちの悩みのより広い背景、
まだ表現化されていない背景……
悩み全体にゆっくり注意を向ける
私たちの悩みに、困難に
もし解決が見つかるとしたら、
きっと、そこで見つかるはずです。
ためし読み
ためし読みはこちら
案内チラシ(注文書つき)
内容紹介
私たちは誰しも「困りごと」を抱えています。人間関係のもつれ、仕事のつまずき、家庭の不和、そして健康上の不安……そんな現実じたいは簡単には変わらないので、悩みの“抱え方”がポイントとなります。そこに関わる専門職もいますが、本書では自分の“感じ方”に向き合って、悩みの「声」と対話する《セルフセラピー》を提唱します。――そこで紹介されるフォーカシングは、心安らかに自分と向き合うことを助けてくれる手法です。私たちが抱えている問題の“別の側面”に気づくことで、次の一歩が見つかるのです。
著者・出版社から ひと言
「悩み」や「困りごと」は、誰かに相談することで……解決とまでいかなくとも、ただ話すだけでこころが軽くなります。そのような相談相手が周りにいる人は幸いです。……しかし、現代社会では、悩みや困りごとを打ち明けるような密な対人関係が……家族や友人など、通常なら真っ先に相談相手になりそうな人との関係がうまくないこともあります。
そうなると、誰に相談しようか迷うことになります。そんなときは、心理援助の専門家に相談することが助けになります。
ただ、……どこに相談するか、料金はどうか、あれこれ考える必要があり、相談先を見つけるまで、ひと仕事です。こころの援助を求めること自体に迷いが生じるかもしれません。そこで役立つのが《セルフセラピー》であり、そのなかでも《フォーカシング》という手法なのです。
著者紹介
キャンベル・パートン Campbell Purton
イーストアングリア大学の卒後資格/修士課程「フォーカシング指向心理療法コース」長を長く勤めるとともに、大学のカウンセリングサービスおよび個人開業での臨床実践をおこなってきた。フォーカシング指向心理療法についての著作多数〔www.dwelling.me.uk〕。 書籍としては『パーソンセンタードセラピー』日笠摩子訳〔金剛出版, 2006年〕、『フォーカシング指向カウンセリング』伊藤義美訳〔コスモス・ライブラリー, 2009年〕、“The Trouble with Psychotherapy: Counselling and Common Sense”〔Red Globe Press, 2014〕がある。
訳者紹介
日笠摩子 (ひかさ・まこ)
1985年、東京大学大学院教育学研究科教育心理学専攻博士課程修了。二松学舎大学専任講師、大正大学人間学部教授を経て、現在、大正大学名誉教授。
著書に『セラピストのためのフォーカシング入門』〔金剛出版, 2003年〕、『フォーカシングはみんなのもの』共著〔創元社, 2013年〕、『フォーカシング・ハンドブック』監修〔北大路書房, 2025年〕など、訳書に、ジェンドリン『フォーカシング指向心理療法』共監訳〔金剛出版, 1998年〕、コーネル『やさしいフォーカシング』共訳〔コスモス・ライブラリー, 1999年〕、パートン『パーソンセンタードセラピー』〔金剛出版, 2006年〕、ジェイソン『解決指向フォーカシング』監訳〔金剛出版, 2009年〕、など多数。
丹野ひろみ (たんの・ひろみ)
1984年、群馬大学医学部を卒業し、群馬大学医学部付属病院精神神経科勤務。その後、日精研心理臨床センター佐治守夫研究室、PAS心理教育研究所を経て、現在、桜美林大学臨床心理センター講師および精神科医師。国際フォーカシング研究所認定フォーカシング・トレーナーおよびフォーカシング指向セラピスト。
内容ピックアップ
1章◆セラピーとセルフセラピー
セラピー以外の方法/セラピーの有効性/クライエント中心療法/フォーカシング指向療法
2章◆フォーカシングの基本
エマひとりで/オットーと怪物上司/メリンダと小屋/アンソニーと不機嫌
3章◆フォーカシングのプロセス
クリアリング・ア・スペース/ことがら全体に注意を向ける/フェルトシフト
4章◆追加説明と困難
イメージと身体感覚と反応/考えと感情と気持ち
5章◆トラウマ
自律神経系の過覚醒の緩和/いまここにいることの重要性
6章◆気分と薬物療法
7章◆行動ステップ
小さな行動ステップ/生活環境を変える/セラピーを超えて
8章◆フォーカシングはどうはたらくのか
難しさが生じるわけ/感じ・思案する・待つ・内観/実験・遊び・明確化
図書設計・デザイン
上野かおる
装画・イラスト
出口敦史
デザインの特徴
まず手にとると「ムックリ」したボリュームたっぷりの感触。A5判タテ寸を削って「四角い」判型が“やさしい”印象を増す。カバーをパウル・クレーの作品《泣いている天使》が飾る。





