木立の文庫では
「奥深い“日本語臨床”の世界への誘い」をテーマにした【北山 Webinar】の魅力を
より多くの方々にお伝えしたいという想いから
幅広く一般の方の参加を募るために、参加無料の公開講座を開催いたします。
木立の文庫《Webinar》窓口

【きたやまWebinar(ウェビナー)】とは?
精神科医で作詞家の北山修(きたやまおさむ)先生をホストとしたオンラインセミナー。
日本語臨床研究会(フォーラム)の趣旨を引き継いで、主に臨床家の有料・会員制のセミナーとして
2019年秋に開講した【北山 Webinar】の無料「公開講座」です。
このオンラインセミナーでは、PCやスマホ画面上に
まず、ホストである北山先生が登場、司会や講義のあと
指定討論者・ゲスト講師が画面や音声で参加します。
参加者は生配信の動画を見るように受講できて
画面には映らずにチャットで質問やコメントができます。
(会員制の【北山 Webinar】情報は、Facebookページ「北山精神文化研究所」でご確認ください。)

ホスト:司会・講義
北山 修(きたやま・おさむ)
精神科医、精神分析家、臨床心理学者、作詞家、ミュージシャン
元・日本精神分析学会会長、国際精神分析協会正会員。
『劇的な精神分析入門』(みすず書房 2007年)など著書や共著、翻訳のほか『戦争を知らない子供たち』などの作詞曲も多数。

ウェビナー(Webinar)とは?
英語のウェブ(Web)とセミナー(Seminar)からできた造語で、インターネットを利用して行なわれるオンラインセミナーやそのためのツールやシステムのこと。会場の制限なく開催できて、実施者と参加者のコミュニケーションも可能なうえ、各種デバイスから参加できる数百人規模のセミナーが比較的低コストで実現できることから、従来のWeb会議システムやウェブキャストに変わる新しいオンラインセミナーの形として注目されている。